TP-Link スマートホーム製品

【TP-Link】TapoとKasaって結局、何が違うの?

「TP-Link」のスマートホーム製品には、TapoとKasaの2ブランドが存在します。どちらのブランドも、同じようなネットワークカメラ、スマートプラグ、スマートLED製品が存在しますが、なぜ2ブランド存在するのでしょう。TP-Linkは何...
TP-Link スマートホーム製品

【TP-Link】C100(Tapo)とKC100(Kasa)の違いを実機で比較レビュー

TP-LinkのKasaシリーズとTapoシリーズの比較、第二弾。今回は、ネットワークカメラのC100(Tapo)とKC100(Kasa)を実機で比較してみます。C100(Tapo)は実売価格3,000円前後、KC100(Kasa)は600...
TP-Link スマートホーム製品

【TP-Link】HS105とP105を実機で比較、レビューしてみた

TP-LinkのスマートデバイスはKasaとTapoの2ブランドが存在します。同じメーカーなのに2ブランド、どちらも同じようなスマートプラグ・スマートカメラがラインナップされています。今回はKasaブランドのHS105とTapoブランドのP...
キャプチャボード(UVC)

耳かきカメラで使えるアプリを紹介。iPhoneは使える?Androidは注意が必要。

中国メーカーの謎の耳かきカメラ(耳かきスコープ)を手に入れたのですが、使えるアプリがよくわからないので、調べてみました。購入したのは、USB接続タイプの耳かきカメラです。耳かきカメラの機種により、USB接続でも接続手順・対応アプリが異なる可...
DIY

窓サッシの配線を考える。水抜き穴を活用できそう・・・

BS・CSアンテナや、USBケーブル、LANケーブルを屋外へ通す際の最大の壁・・・文字通りの壁。エアコン配管も無く、屋外へのアクセスは窓のみ、そんな環境での配線を考えてみます。窓サッシの水抜き穴を活用してみる窓サッシメーカーによって構造は異...
DIY

USB WEBカメラを防水仕様に改造してみる。

非防水の普通のUSB Webカメラを無理やり防水加工します。ザックリ書くと、コーキング剤を塗りたくっただけです。防水性能は不明、壊れても大丈夫な安いWebカメラを使いましょう。機器の故障について、責任は取れません。壊れてもいい、Webカメラ...
レビュー

【衝撃】中華WEBカメラを買ったら大失敗。意味がわからない…

自宅でのWeb会議用に、Amazonで1,600円の激安中華Webカメラを購入しました。画質はそこそこでもいい、普通に映ればそれでいいと思い購入しましたが、予想の斜め上のカメラが届きました...最終的には分解します。購入したカメラは妙にスペ...
子供用GPS(goo of thingsいまここ)

こども向けGPS「いまここ」の評判を調べて、利用者目線で解説してみた!

gooのみまもりGPS、「goo of thingsいまここ」の評判・口コミを調べてみました。わたしも「goo of thingsいまここ」利用しているので、解説も加えて紹介します。主にAppStoreの「goo of things」アプリ...
子供用GPS(goo of thingsいまここ)

【goo of thingsいまここ】位置情報(GPS)精度を検証。徒歩や電車移動はどこまで正確?

gooのみまもりGPS【 goo of things いまここ 】の位置情報精度を検証してみました。いまここタグはみちびきに対応「goo of thingsいまここ」のいまここタグは、GPSの信号を使用して位置情報を取得しています。このGP...
子供用GPS(goo of thingsいまここ)

【goo of thingsいまここ】見守りGPSとして使ってみました。

gooのみまもりGPS【 goo of things いまここ 】を実際に使用してみたレビュー。子供に持たせる前に、どこまで使えるか、いまここタグを持ち歩いて検証してみました。記事中の子供の名前は架空のものです。また、位置情報は子供ではなく...