ゆで太郎・富士そば・小諸そばの蕎麦粉率
2018/05/01
チェーンの蕎麦屋のそば粉率を調べてみました。
ゆで太郎
チェーンなのに店舗内で製麺している珍しい蕎麦屋です。
ボリュームあって管理人お気に入り。
同じゆで太郎でも、「信越食品株式会社」と「株式会社ゆで太郎システム」の2パターンあります。「株式会社ゆで太郎システム」はフランチャイズです。
⇒ゆで太郎(信越食品株式会社)
⇒ゆで太郎(株式会社ゆで太郎システム)
メニューが全く違うので、実質別の店。メニューで判断できますが、看板の色でも見分けが付きます。

信越食品系の看板

ゆで太郎システムは赤のラインが特徴
そば粉率ですが、ネットでは5.5割とかなり多いそば粉で紹介されています。が、じつは違う。
信越食品系の店舗は5割
ゆで太郎システム系は5.5割です。
情報元:後発の「ゆで太郎」がそば業界首位になった理由 (4/5)
※要アイティメディア会員登録
ゆで太郎システムの池田智昭社長にインタビューしているので信頼できるかと。
富士そば
店によって、独自のメニューがありますね。駅前で立地の良い店舗が多いです。歌舞伎座前店は歌舞伎座の横・・・店内では社長作詞の演歌が常に流れてます。
富士そばのそば粉率は、4割です。
そして、富士そば慶應三田店のみ、そば粉率が驚異の8割です。
情報元:富士そば全店舗で唯一!そば粉を2倍使う慶應三田店がアツい
小諸そば
店内が清潔で、接客も素晴らしい。
揚げたてじゃないけど天丼もボリュームあって好き。
そば粉率ですが、ネットで調べると5割のようです。
情報元①:小諸そば(ネギ食べ放題,二枚もりの立ち食いそば) – 東京立ち食いそば
上記のサイトの情報源は、以下の個人ブログです。
情報元②: 立ち食いそば食べある記
ちょっと信頼できなさそうなので、運営元の株式会社三ツ和に問い合わせてみましたが、非公表とのこと。仕入の状況によって変わったりするのかな・・・
関連記事
関連記事はありませんでした
Comment
富士そばさんの蕎麦は、蕎麦粉比率:60%だったと思います。